29日、運動会の全校練習を行いました。開会式・閉会式・ラジオ体操の練習をしました。自分の立つ位置やあいさつをするタイミングを覚えました。運営委員、体育委員、放送委員、給食委員が自分たちの役割を確認しながら練習しました。初めての全校練習でしたが、皆、よくがんばりました。本番の活躍が楽しみです。
9月29日は中秋の名月です。学習室の掲示板には「おつきみしよう」が、給食コーナーには行事食の紹介、職員玄関にはススキが飾ってありました。4年生と6年生では月を観察する宿題が出ています。
26日、清掃と昼休みの時間を使い、運動会に向けて、全校児童で校庭の草取りを行いました。昨年まで土曜日に行っていた、PTAふれあい清掃は、今年は、子どもたちの草取りと合わせて平日に行われました。保護者の方々の力もお借りしながら、みんなで力を合わせて草取りをしました。すっきりした校庭で運動会を迎えられそうです。
26日はパクパクあつぎさんデーでした。この日の給食には厚木産のお米が使用されました。子どもたちは、「よくかむと、甘みがあっておいしい」と言っていました。
22日6校時、6年生が係別打合せを行いました。運営委員は開会式の練習を、決勝審判はゴール後の流れの確認をしていました。
今年は6年生が団体種目を行います。その道具の準備も自分たちで進めました。いよいよ運動会の準備も本格的になってきました。
外国語の授業で、クロームブックのカフートゲームを使ってUnit4の復習クイズをしました。正答率やタイムを競いながら、楽しく復習しました。
生活科の「校庭の虫をさがそう」では、校庭にいる虫を探しました。見つけた虫をクロームブックで遠目に撮影して、その写真の中のどこにいるかを探すクイズを作りました。子どもたちは一生懸命、虫を探していました。
14日と19日、中央図書館の方が1・2年生に色々なお話を聞かせてくれました。パペットを使ったり、紙芝居をしてくれたり、本の魅力を伝えてくれました。楽しいお話に集中して聞くことができました。中央図書館の皆さん、ありがとうございました。
13日、依知小の放課後こども教室が始まりました。第1回目は3年生でした。手作りのフープスターを飛ばして楽しみました。みんなと仲良く楽しく遊びました。
放課後こども教室は放課後の時間を利用して様々な体験ができる教室です。参加希望は随時受け付けています。興味のある方は依知小放課後子ども教室までご連絡ください。(046-246-0066)
13日、授業参観が行われました。写真は2年生の算数のようすです。お家の人に買い物をしてあげようといっしょに買い物をしながら、子どもたちは値段を足し算と引き算を使って計算していました。他学年でも多くの保護者が見守るなか緊張しながらも生き生きと学習に取り組みました。
お忙しい中参観してくださりありがとうございました。
12日、13日藤塚中の中学生が職場体験に来ました。授業や丸つけのお手伝いをしました。短い期間でしたが、子どもたちと楽しい時間を過ごしました。
12日の昼休みは全校で縦割り遊びをしました。まだ暑さが続いていたので教室でのレクレーションをしました。いす取りゲームやフルーツバスケットなど6年生が考えてくれた遊びを仲良く楽しみました。
12日3年生が「ちいちゃんのかげおくり」の音楽劇を鑑賞しました。元宝塚歌劇団の植野葉子さんと夏月都さんが、表現力豊かに「ちいちゃんのかげおくり」を歌ってくれ、子どもたちは心を揺さぶられていました。後半は質問会を行い、「どうしてそんなに大きな声がでるの」など子どもたちと楽しい交流の時間を過ごしました。
3回目の鈴木果樹園さんに見学に行きました。4月から見学してきた梨の木が大きな実になり、色づいたことに驚いていました。今回は、もぎ取りができるということで子どもたちは大喜びでした。
3年生は、図工でくぎうちゲームを作っています。初めてかなづちを使う子どもたちも最初は緊張していましたが、慣れてきたらどんどん釘を打ち込んでいきました。釘を打つリズムを楽しんでいました。
11日、学校運営協議会の笹生さんのご指導の元、ジャガイモの種イモ植えを行いました。ジャガイモを土の上に置き、肥料をまいて土を優しくかぶせました。11月中旬頃の収穫が楽しみです。
12日、9月の児童朝会を行いました。今月は放送委員会の活動について説明しました。クイズも織り交ぜながらとても面白いプレゼンテーションでした。給食の時間の放送の苦労が伝わってきました。
そのあと、は職場体験初日の藤塚中学校の4名の生徒の紹介をしました。2日間よろしくお願いします。
11日は、2学期2回目のおはなしポケットさんによる読み聞かせでした。今回は4~6年生のクラスです。子どもたちはおはなしポケットさんの読み聞かせをとても楽しみにしています。
11日は紙資源回収日です。環境委員会が朝休みの時間に紙資源を集積所に集めました。
8日、2学期最初のクラブ活動を行いました。図工・イラストクラブはプラバン作りを楽しみました。自分の好きな絵を描いて、オリジナルの作品を作りました。バトミントンクラブは体育館で練習をしました。
8日、5・6年生のソーラン節練習がスタートしました。
先輩から受け継いだ「ソーラン節」を6年生が5年生へと伝授します。
10月に行われる運動会に向け、クラスで話し合いをしました。よりよい運動会にしようと、それぞれの考えや思いを伝えていました。
6日・7日依知中学校の生徒が職場体験に来ました。学習の手伝いをしたり、休み時間に一緒に遊んだり、子どもたちと楽しい時間を過ごしました。中学生はとてもやさしく子どもたちから大人気でした。
6日、花植え隊の皆さんが花壇の整備に来て、夏の間に増えた草をきれいにしてくださいました。
夏休み期間も、職員がいない週末に水やりに来てくれていました。おかげで花もきれいに咲いています。いつもありがとうございます。
6日朝活動の時間、国際・福祉委員会が、各クラスにユニセフ募金とアルミ缶回収のお知らせに行きました。皆さんのご協力をお願いします!
運動会に向けて徒競走のタイムを測りました。このタイムでリレー選手が決まります。みんな一生懸命に走りました!
5日(火)に、相模原ふれあい科学館へ遠足に行ってきました。様々な生き物と触れ合ったり、観察したりしながら楽しい時間を過ごしました。
5日、2学期最初の朝会を行いました。
虹の色の「7色」は世界共通ではないというお話から、「言葉を知ること」の大切さについて、校長先生からお話がありました。
色の名前だけでなく、日本には美しい言葉がたくさんあります。言葉を知ること、そして、それを使うことで、自分の生活や人生が豊かになっていきますね。
4日、1~3年生が、おはなしポケットによる読み聞かせを聞きました。みんな集中して聞いていました。おはなしポケットの皆さん、2学期もよろしくお願いします。
1日、2学期最初の委員会活動を行いました。体育委員会では、運動会で行うラジオ体操の練習をしました。当日は、前に並び、いつもと違う左右反対の動きをするので大変です。
他の委員会も2学期の活動の計画を立てました。
1日、避難訓練を行いました。100年前の今日関東大震災が起き、厚木市でも多くの火災が発生しました。今回の避難訓練は、火災が発生し、防火シャターが閉まっていることを想定し、非常口を使って避難しました。皆整然と静かに並んで避難できましたが、訓練をすることで課題も見つかりました。
防災は日ごろからの準備が大切です。自分の命は自分で守る行動ができるとよいですね。
9月になっても暑い日が続いていますが、子どもたちは元気です!9月から運動会に向けて練習が始まります。正門を入ってすぐの掲示板です。