28日の昼休み、音楽クラブとダンスクラブの発表を行いました。休み時間なども使って練習をしてきました。たくさんの子どもたちが観に来てくれて素敵な時間になりました
28日、飼育栽培委員の子ども達が、学校で飼っているカメやグッピーの紹介をしました。クイズや寸劇を中心に撮影した動画を、6年生が中心となってクロムブックで編集しました。だれが見ても分かりやすい、発表となりました。
25日(火)に、依知保育園との幼保小交流会がありました。じゃんけん列車を一緒に行ったあと、楽しい遊びを考えてお店屋さんを開き、仲良く交流しました。優しく声をかけたり、ゲームのやり方を教えてあげたりとお兄さんお姉さんとしての立派な姿がありました。
28日(金)長坂北公園へ探検に行きました。
公園の遊具や看板、設置物などをよく見て、公園内の工夫を見つけました。どの児童も集中して工夫を見つけることができました。
27日、6年生を送る会を行いました。各学年が6年生への感謝の気持ちを込めて出し物を披露しました。最後に6年生からのお礼の出し物がありました。6年生の見事なパフォーマンスに下級生たちは盛り上がりました。感謝の気持ちが溢れる、心温まる素晴らしい会になりました。
12日に1年生から5年生の、17日に6年生の授業参観が行われました。各学年が今年学習した学びを披露する場となりました。どの子も、この日のために一生懸命に準備をしてきました。17日の6年生の授業参観では、最後に、日ごろの感謝の気持ちを手紙にして、自分の親に手渡ししました。
17日はお話ポケットによる今年度最後の読み聞かせでした。子どもたちは読み聞かせが大好きです!
今年度もありがとうございました。
お話ポケットでは読み聞かせボランティアを募集しています。興味のある方は依知小までご連絡ください。(046-245-4611)
21日(金)山際児童館・公園に、探検に行きました。
児童館で働く人の仕事内容や工夫、児童館が建てられた思いなどの話を真剣に聞きました。
自分で工夫を見つける際には、児童館の方に「これは、なぜあるのですか。」など、より詳しく調べようとする児童もいました。
算数で角柱の特ちょうについて学習しました。実物やデジタル教科書の動く図を見ながら、角柱の面の形や頂点・辺・面の数をグループで協力しながら調べました。
算数の時間で、物の重さを、はかりを使って測定する学習をしました。目盛りを正しく読むのが難しかったです。いろいろな物の重さを測ることができました。
道徳の時間に、きまりやルールを守る大切さについて考えました。山の上にゴミがいっぱい捨ててありました。私もごみをすてても、「まっ、いいか」。あなただったらどうしますか。きまりを守ることについてそれぞれが考えました。
寒空の下、3年生がTボールを楽しみました。バッターが打ったボールを、守りのみんなで追いかけます。みんなで協力して取り組めました。
国際福祉委員会と運営委員会が「こどもにこにこゆうびん」を行いました。友だちや先生に、感謝の気持ちや素敵なところを見つけてハガキに書いて送ります。温かな気持ちが郵便にのって依知小学校に溢れました。
6年生が卒業式に向けて合唱練習を始めています。19日には、地域にいらっしゃるソプラノ歌手である講師の方をお呼びして、発声の仕方や歌い方のポイントを教えてもらいました。歌声がみるみるうちに上達しました。
18日昼休み、1年生から5年生がなかよし集会を行いました。今回は5年生が中心になって、6年生へのお礼のカードを作りました。6年生への感謝の気持ちをそれぞれが書きました。
17日は今年度最後のALTによる外国語活動・外国語の授業でした。子どもたちはALTと一緒に英語を学ぶのが大好きです。ALTの先生、1年間ありがとうございました!
13日、今年度最後の第3回学校運営協議会を開催しました。学校評価の結果と課題、今後の改善について総括教諭が説明し、委員の方々から質問やご意見をいただきました。また来年度の学校経営案の承認と、来年度の主な行事日程について確認しました。
7日、今年度最後のクラブ活動を行いました。どのクラブも最後のクラブ活動を楽しむことができました。イラストクラブでは、3月2日・3日に行われる依知南地区公民館まつりに展示する作品を描きました。
4日(火)に2月の朝会を行いました。
集会室には2年生の子どもたちが集まりました。校長先生からは「市制70周年」の記念式典に参加したこと、カウントダウンの「あと39日」に創立39周年の依知小学校の写真が載っていること、依知小学校が来年40周年を迎えること、のお話がありました。
3日、新入生保護者説明会を行いました。来年度は48名の新入生が入学する予定です。
2月が始まりました。校庭の梅も寒さに負けずきれいに咲いています。