24日、2学期の終業式を行いました。インフルエンザが流行しているので、各教室でテレビ放送で行いました。みんなが頑張った2学期でした。有意義な冬休みを過ごし、1月8日に元気な姿で登校してください。
それでは、Happy Holidays!(よいお年を)
20日給食の時間にNHK for Schoolの横断歩道の渡り方の動画を見ました。もうすぐ冬休み。外で過ごす時間も増えます。交通安全に気を付けてください。
17日、2回目の表彰朝会を行いました。今年はたくさんの児童が賞をいただくことができました。見ていた児童からは大きな拍手がありました。
3年生は初めて毛筆の書き初めを1月に行います。大きい紙に書くのは初めてです。ていねいに、元気よく、大きく書くことに注意しながら書きました。来年の書き初め会が楽しみです。
空き箱などの材料から作れそうな物を想像して作品を作りました。想像を膨らませながら、一生懸命に作っていました。
3月になると卒業です。図工で小学校の大切な場所を絵で表現しました。
17日の放課後、JFAから講師をお迎えしてサッカーの授業づくりの研修をしました。実技を通して、運動が得意な子も苦手な子も楽しく取り組める授業づくりのポイントを教えてもらいました。
「0.1の24こ分は2.4です。」3年生になって0より小さい数を小数を使って表すということを知りました。小数のしくみへの理解も深まっています。
16日、おはなしポケットによるクリスマス会を行いました。クリスマスをテーマに、読み聞かせやパネルシアター、大型紙芝居を楽しみました。最後のマジックショーもとても盛り上がりました。
今年も読み聞かせ、ありがとうございました。
14日、学校運営協議会の主催による、枝切りプロジェクト・縄跳び台製作が行われました。理科室前の生い茂った樹木の伐採をしていただき、とてもすっきりしました。また、縄跳び台も新たに3つ製作しました。1月の体力づくり旬間ではなわとびをします。子どもたちは楽しく取り組めそうです。
参加してくださった保護者の方、学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。
トライアングル、カスタネット、鈴などいろいろな楽器の音色に気をつけながら演奏しました。
チームで協力してタグラグビーの試合をしました。声を掛け合いながらトライを目指します。どのチームも和気あいあい、さすが最高学年です。
2年生はかけ算九九を覚えています。カフートというクイズ形式のアプリを使って九九の計算を正確に早く答える競争をしました。とても盛り上がりました。
12日、秋と冬の自然の様子を比べて話し合う学習をしました。校舎の裏の植物の様子をクロムブックで撮りました。紅葉の樹がきれいに色づいていました。
9日、1年生が地域の方と世代間交流会を行いました。1年生が校歌と運動会で踊ったダンスを披露し、地域の方から大きな拍手をいただきました。その後グループに分かれて、こま、おはじき、竹とんぼ、お手玉、竹馬、羽根つきなどの遊びを教えてもらいました。とても楽しい時間でした。地域の皆様ありがとうございました。
6日、2学期最後の委員会活動を行いました。
運営委員会では、マナーアップウィークで使うトイレの手洗い場をきれいに使うためのふきんを作りました。
環境美化委員会は手洗い場や窓の清掃をしました。各委員会では依知小学校をよりよくするため話し合い、自分たちができることを実践しています。
3日、なかよし集会を行いました。校庭を使うグループは青空の下、元気いっぱい遊んでいました。教室では6年生がみんなが楽しめる遊びを工夫をして計画し、なかよく遊んでいました。
3日、表彰朝会を行いました。夏休みの応募作品で賞をいただいた児童の表彰をしました。3名のポスターと作品は職員室前の壁面に飾ってあります。
2日、PTA厚生推薦委員会主催の、年末大掃除を行いました。普段子どもたちではきれいにしきれない、トイレや手洗い場の掃除をしました。20名の保護者の方が隅々まできれいにしてくれました。手洗い場がピカピカになって、子どもたちも驚いていました。年末のお忙しい中、ありがとうございました。