おはなしポケットの皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。28日は、1~3年生です。絵本の問いかけに答えたり、しりとりをしたり、楽しく聞いていました。
24日に社会科の学習で、大六天神社へ行きました。歩いた道を地図に書き込んだり、地図記号を書いたりしました。大六天神社に着いたあと、ちょっぴりお楽しみも...。
24日、1年生の給食が始まりました。学校で食べる初めてのカレーを「おいしいね。」とニコニコしながら味わっていました。
23日、2~6年生の授業参観・懇談会が行われました。子どもたちは、保護者の皆様に見守られながら授業を受けました。ご参観、ありがとうございました。
おはなしポケットの皆さんが、読み聞かせに来てくださいました。21日は、4~6年生です。どの学年も夢中になって聞いている姿がありました。
今年度は、三橋先生(みっちーさん)が担当します。どのようなことをするのか、1年生に説明してくださいました。
18日、講師の先生を招いてリコーダー教室が行われました。いろいろな大きさのリコーダーを紹介してもらったり、すてきな演奏を聴かせてもらったりしました。これから練習がんばります!
17日、代表委員会がスタートしました。今年度の児童会目標について、4~6年生の代表委員と各委員会の委員長、運営委員が意見を出し合いました。
16日、校外学習へ行ってきました!宮ヶ瀬ダムでは、ダムの放流を見ました。放流が始まると、「お~」と歓声があがりました。天気がよく、大きな虹が出ていました。楽しみにしていたお弁当は、友達と楽しく食べました。午後は、冒険の森で、みんなで仲良く、時間いっぱい遊びました。
本校では、引き続き「スタートカリキュラム」を取り入れています。15分程度の短い時間単位で時間割を作成、ゆったりとした時間の中で、遊びを中心としながら子ども同士の絆づくりができるようにしています。子ども一人一人が、自分の好きな活動をすることができる環境を設定するために、担任だけでなく、在校生の保護者や地域の方にもサポーターとして関わっていただいています。
11日、委員会活動が始まりました。高学年としての自覚をもちながら、役割分担をしたり、活動の内容を確認したりしました。
11日、今年度1回目の避難訓練が行われました。1年生から6年生まで校長先生の話をしっかりと聞き、真剣に訓練を行いました。
10日、2~6年生のまちにまった給食が始まりました。 みんなでおいしくいただきました。
10日、鈴木果樹園さんに見学に行きました。たくさんのなしの花を見せていただきました。受粉のための機械を動かしていただき、興味深く見ている3年生でした。なしの実がなるのが楽しみですね。
9日、花植え隊の方が入学式で飾った花をプランターなどに植え替えてくれました。きれいな花が登校する子供たちを迎えています。今年度も花植え隊の皆さん、よろしくお願いします。
花植え隊では隔週の水曜日に作業をしています。一緒に作業をしてくださるボランティアを募集しています。ご興味のある方は学校までご連絡ください。
職員室前には保健室からのお知らせが掲示してあります。保健室についてわかりやすく説明してあります。安全に気を付けて、元気に学校生活を送ってください。
初めての体育を学年で行いました。4月は体つくり運動をします。友だちと協力してストレッチ運動等しました。
令和7年度がスタートしました。ドキドキ、わくわく、2年生から6年生までが学級開きをしました。
8日、晴天にも恵まれ、晴れの入学式が行われました。
式が始まる前に2年生からの小学校生活を紹介する歓迎のビデオ上映をしました。校長先生からの3つのお願いの話に新入生は大きな声で返事をしていました。新しく担任になった先生の紹介では、いっしょにドラえもんの歌を歌いました。小学校の新生活を元気にスタートしました!
7日、満開の桜の下、令和7年度の着任式・始業式を行いました。着任式では、新しく依知小学校に来られた11名の教職員が紹介されました。続いて始業式が行われ、新しく着任された校長先生から「気持ちの良いあいさつをしよう」とのお話がありました。新しい気持ちで元気いっぱいスタートができました。