7月29日(月)多くの地域の方々にご協力いただき、校庭を囲む木の枝の伐採作業を行いました。朝早くから暑い中、作業をしていただき、木がすっきりしました。
おかげで登下校時、児童の顔や体に飛び出た枝が当たらずに、安全に道を通ることができそうです。ご協力ありがとうございました。
19日、1学期の終業式を行いました。長い夏休みになりますが、8月27日に元気な姿で会いましょう。
校長先生からは、夏休み中に何より大事なことは“命を大切にする”というお話がありました。お話をしながらつぼみに霧吹きで水をかけると・・・
花が開きました!
17日、消防本部救急救命課の方が、突然のケガに対しての、適切な手当の方法を教えてくれました。胸骨圧迫のやり方を学び、実際に何度も行いました。また、AEDも使い方を実践しました。
先週から今週にかけて、学校のいろいろな場所を使い、活動しました。今回の作品は、ある角度から見ると、完成して見えます。写真にある作品は、階段の途中からみたものです。その他には、階段の段差を使ったたり、ドアや窓のずれを使ったりして作品を作っていました。
12日に交通安全教室を行いました。厚木警察署の方に来ていただき、正しい道路の歩き方や自転車に乗るときに、道路のどこをわたるのかを学びました。
9日、防犯・情報モラル教室がありました。厚木警察署から講師をお招きし、日常生活の中にある危険を回避する方法などについて学びました。もうすぐ夏休みです。学んだことを生かして、安全に過ごしてほしいです。
毎週水曜日の午前中、花植え隊の皆さんが学校の花壇をきれいにしてくださっています。正門からの通路の周りもきれいになりました。暑い中ありがとうございます。
畑にサツマイモを植えました。この暑さでサツマイモも雑草も成長がものすごい勢いです。サツマイモの葉の形を覚え、それ以外の草を抜きました。45分では終わらなかったので、後日続きをします。
1年生と学習室の前には七夕飾りのついた竹がありました。願いが書かれた短冊も飾られていました。みんなの願いが叶いますように!
5日は七夕をイメージした給食でした。汁物はそうめんでした。星型のハンバーグや七夕ゼリーも出ました。とても美味しくいただきました。
4日、厚木市の税理士会の方が、税金が社会の中でどんなことに使われているかクイズを交えながら、教えてくださいました。1億円分のお札を模したケースを見せてもらい具体的に1億円のイメージがつかめました。みんなが納めている税金が大切に使われていることがわかりました。
4日、手話体験をしました。厚木市手話サークルあゆの会から講師をお招きし、手話でのあいさつの仕方や福祉機器について学びました。みんな、講師の方の表情や手の動きをよく見ながら、手話で表現する体験ができました。
最後は、子どもたちから「買い物をするとき困ったことはありますか」など具体的な質問がたくさん出て、一生懸命に勉強してくれた姿勢に講師の先生が感心されていました。
3日、花植え隊の方が校庭南側の草取りをしてくださいました。フェンスに絡みついたつた草を丁寧にとってくださり、とても見通しがよくなりました。暑い中作業をしてくださりありがとうございます。
Before
After
Before
After
2日は1学期最後の朝会でした。校長先生のお話は、7月7日の七夕にちなんだ「七夕(たなばた)○×クイズ」でした。
「“七夕”とは、7月7日の夕方のことである。○か×か」→○
「七夕飾りの短冊の色は、4色である」→× 正解は5色
今回、集会室に来たのは4年生でしたが、5問のクイズでとても盛り上がっていました。
同じ星座群が、東洋では「天の川」と呼ばれ、西洋では「ミルキーウエイ」と呼ばれるのは、物語が違うから。
1学期の「自分の物語」を振り返りながら、19日の終業式まであと少し頑張りましょう。
2日の昼休み、なかよし集会を行いました。6年生が楽しいゲームを考えてきてくれました。1年生から6年生まで仲良く楽しむことができました。
2日、3・4校時に1・2年生が水泳学習をしました。
1年生は初めてのプールに大興奮でした。2年生は、堂々と準備体操を進め、1年生の良いお手本となりました。水の中をもぐったり、走ったりして、気持ちよく体を動かすことができました。
2日、1・2校時に3・4年生が水泳学習をしました。3つのグループに分かれて、水に浮いたり、泳いだりして、楽しみました。