4月30日、昼休みは1年生を迎える会でした。依知小の児童会行事を寸劇で紹介後、2年生から1年生へのカードのプレゼント。1年生からは、元気な声で全員の息の合ったお礼の言葉に、大きな拍手がわき上がりました。校歌で、退場の1年生はニコニコ笑顔でした。
今年も15分休みに地域の方々が、投げ方の指導に来てくださいます。4月30日の初日は6年生。今年からカラーボールを使っています。投げ方には、コツがある!体力テストのソフトボール投げの数値が上がってきています。
24日給食が始まりました。クラス全員で準備や片づけの仕方を確認しました。子ども達は初めて食べる給食の美味しさに、思わず笑みがこぼれていました。
23日児童朝会を行いました。各委員会の委員長が委員会活動の紹介をしました。依知小のために各委員会が自分たちで考えた活動をしていきます。1年間頑張ってください。
22日今年度最初のおはなしポケットによる読み聞かせが始まりました。1年生はお話で驚く場面で「ワー」との声があがりました。皆お話を夢中で聞いていました。
今年度もおはなしポケットの皆さん、よろしくお願いします。
登校後は、思い思いの遊びをしています。
19日クラブ活動が始まりました。最初に部長や年間の計画を決めました。皆で協力して楽しい活動になるといいです。
はじめての音楽の授業でした。音楽に合わせて歩いたり、踊ったり楽しく学習していました。
元気よく書写たいそうをして、ていねいに自分の名前を書くことができました。
えんぴつの持ち方や、書く時の姿勢を学びました。
18日6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。みんな一生懸命に取り組みました。
今年初のジャーマンアイリスが咲きました。
ジグザグコースを作って走ったり、友だちと競争したりしました。
2クラス合同で2回目のリレーをしました。どのチームもバトンをつなげ、力いっぱい走る姿が輝いていました。
待ちにまった授業が始まりました。元気いっぱいに音読したり、 数を数えたりして楽しく学習をしていました。
朝の支度をスムーズにすませ、活動室で過ごしています。
少しずつ学校生活に慣れていってほしいと思います。
おたよりのしまいかたも、ひとつひとつ順番に進めます。
理科・算数
高学年デビュー、頑張っています。
自分たちのクラスに必要な係は・・・?たくさん候補が出ていました。
算数は3年生の復習。「2.3.4のできるところまで」頑張っていました。
「考えてほしいことがあるんだ」という先生の話に真剣な表情でした。
家庭科の先生は、1年生の時に依知小にいらっしゃった先生でした。
第1回目の道徳。体育の前に約束を確認。
ゲームで自己紹介。真剣に算数。
幼児期の育ちや学びに合わせて、遊びを中心にしながら子ども同士の絆づくりをするとともに、15分程度の短い時間で時間割を編成し、幼児期の生活に近いところから徐々に、小学校の生活リズムをつかませていきます。
今日は、初日。登校後はまず、体育館へ。在校生の保護者や地域の方々のサポーターの方々の紹介後、ゲームを楽しみました。
8日桜が満開に咲く中、入学式を行いました。66名の新入生の笑顔がいっぱいでした。
緊張している子どもたちでしたが、お話を静かに聞いていました。明日から元気に登校してください。
6年生。学校のリーダーです!
高学年になりました。委員会活動が始まります。
3階から4階の教室になりました。
社会、理科、リコーダー、毛筆など新しい学習が始まる3年生です。
教室は2階から3階になりました。
朝から雨が降っていたため、着任式、始業式は放送で行いました。新しい先生を3名お迎えしました。
始業式の校長先生のお話は「“考える”一年にしよう」でした。そのあと、各教室には「かんがえる」カードが配られました。進んであいさつをすると大きくなる、“あいさつペンギン”もリニューアルです。新しい気持ちで令和6年度スタートです!
新しいグリーンのカーテンが付きました。明るい音楽室になりました
4月1日。いよいよ令和6年度がスタートしました。
正門には“進級おめでとう”の掲示がお目見えです。
校舎に続く花壇の花も、子どもたちを待っています。
北側の桜が咲き始めました。