31日、厚木中央図書館に行ってきました。事前学習で聞きたいことについて質問し、その回答や図書館内の案内をしてもらったり自由に読書に親しんだりしました。また、依知小学校前と厚木バスセンターを路線バスで行き来するなど、公共交通機関の利用の仕方も学びました。
30日、プラネタリウム、ぼうさいの丘公園、防災センターへ行ってきました。
プラネタリウムでは理科で学習した星座を確認しました。ぼうさいの丘公園では、昼食を食べた後、遊びの丘で遊具を楽しむなど元気いっぱい遊びました。防災センターでは、震度7の揺れと風速30㎞の強風を体験し、自然災害が起きた時の身の守り方について考え学ぶことができました。
図書委員会では、給食の時間に図書館の本を紹介するビデオを放送しました。3学期もすてきな本に出合えるといいですね。
21日、なかよし集会を行いました。6年生がリーダーとなって1年生から6年生が仲良く遊びを楽しみました。
21日、児童朝会が行われました。体力づくり旬間にあわせ、体育委員会が縄跳びを跳ぶコツを映像も交えて発表しました。子どもたちは、いろいろな跳び方ができるよう真剣に見ていました。
20日から31日は体力づくり旬間です。業間休み、児童全員が校庭でなわとびをしています。冬空の下、子どもたちは元気にそれぞれの跳び方で縄跳びを楽しんでいます。
20日は紙資源回収の日です。環境委員会では朝休みの時間に紙資源を回収置き場に置きました。
20日から24日は給食週間です。職員室前の掲示板には給食週間の取り組みが掲示されています。給食週間では県央やまなみ地域の人気メニューが日替わりで登場します。20日は秦野のアジアンライスと伊勢原の豆腐きのこ汁が出ました。みんなおいしそうに食べていました。
17日、3学期最初の委員会活動を行いました。各委員会ごとに3学期の活動内容を確認しました。国際福祉委員会では、2月に行う「子どもにこにこゆうびん」の準備を始めました。
図工で「わっかでへんしん」をやっています。お面やベルトなどを、それぞれテーマをもち、工夫をしながら活動をしています。
完成が楽しみです。
音楽の時間、わらべ歌にあわせてリズム打ちをしました。みんな楽しく手をたたいていました。
20日、厚木市北消防署依知分署に見学に行ってきました。ポンプ車やはしご車など、たくさんの種類の消防車を見ることができました。はしご車は、最大15メートルまで伸びるそうで、実際に動かしている様子を見学することができました。見学中に緊急出動があって緊迫した状況を目の当たりにしました。とても貴重な体験ができました。
17日、厚木ガス株式会社の方に脱炭素特別授業をしていただきました。環境問題や「私たちができること」について知ることができました。ぜひ、「カーボンニュートラルってどういうこと?」と、お子さんに問いかけていただけたらと思います。
職員室前の廊下の掲示板に、「笑うといいことがたくさんある」と書いてありました。養護の先生が作成した“ふくわらい”の掲示物で子どもたちが楽しんでいます。笑うと、記憶力がアップしたり、友だちとなかよくなれたり、ストレスが発散されたりするそうです。免疫力もあがって、インフルエンザ対策にもなります!
15日、小学校最後の書き初めをしました。一字一字丁寧に「将来の夢」と書きました。みなとても上手に書けました。書き初め展(27日~31日)で掲示されますので、力作をご覧に来てください。
15日、予告なしの避難訓練を行いました。休み時間に地震が起きたことを想定した訓練でした。校庭にいる児童は校庭の真ん中に集まり、校舎にいる児童は自分で安全を確認にしながら身を守る行動をしました。13日宮崎県で震度5の地震がありました。校長先生からは阪神・淡路大震災から30年というお話もありました。
地震はいつ起こるかわかりません。自分の命は自分で守る力を身につけさせたいと思います。
14日(火)に書き初めを行いました。「明るい心」の文字を一文字一文字丁寧に書き上げました。
10日、毛筆での初めての書き初めを行いました。とめやはらいに気を付けて、「友だち」と大きく丁寧に書きました。書き上げた作品は、27日から31日まで教室前に掲示しますので是非ご覧ください。
2025年は「巳年」。脱皮をくり返すへびは、再生、変化、進化の象徴とされているそうです。人と比べることなく、昨日の自分、1年前の自分とくらべて進化していく1年にしましょう。3学期の授業日数は1年生から5年生は51日。6年生は48日です。