25日、花植え隊の皆さんが千日紅の苗をプランターに植え替えてくださいました。運動会の校庭はこの花で彩られます。
花植え隊の皆さんのおかげで、依知小はいつも花がいっぱいです!
花植え隊では応援してくださる方を募集しています。活動日は隔週水曜日の午前中です。ご興味がある方は学校までご連絡ください。
運動会の表現「めざせ えちモンマスター!」で使うカチューシャ作りを行いました。子ども達がそれぞれ思い思いのカチューシャを身に付け、元気に踊る姿が今からとても楽しみです。
生活科の学習で、アサガオの種取りを行いました。茶色い種の殻を観察し、カードに絵と文でまとめました。
あまりのあるわり算の学習の様子です。文章題を読んで、あまりを出したり、あまりの分も答えに加えたり、加えなったり・・・いろいろなバリエーションの問題に取り組みました。具体物を使わずに文章のみでその答え方を判断するのは少し難しいようではありますが、頑張りました。
図工の「まどからこんにちは」で作品を作っている様子です。「海」や「キャンプ」など、一人ひとり作りたいものをイメージして活動をしました。
9月19日(木)に第2回学校運営協議会が開かれました。今回の大きな案件は、JA依知支所前の横断歩道の見守りについてでした。毎朝、100名近くの児童が渡る信号のない横断歩道で、学区の中でも危険な場所です。現在、交通安全の会の役員・PTA校外委員の方々等が交代で立ってくださっています。今後は、中平・小平・関口の自治会長のお力も借りて、地域ボランティアの募集もお願いすることになりました。
会議の中では、「当該の保護者に横断歩道まで登校班と一緒に歩き、様子をみていただけるようよびかけては」という意見も出されました。
24日昼、全校児童とPTAで運動会に向けて校庭の草むしりを行いました。みんなで協力してとてもきれいになりました。
厚生推薦委員会の皆さんと参加してくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。
5年生は家庭科でエプロン作りを始めました。家庭科ボランティアの方のご協力により、エプロンの胸の上の部分を三つ折りにしてマチ針でとめ、しつけ縫いをしています。小さい針穴に糸を通すことや玉結び、玉止めにも苦戦しながらも頑張っていました。世界に一枚の自分だけのエプロンができあがるのを楽しみにしています。
5・6年生の家庭科ではボランティアを募集しています。興味がある方は学校までご連絡ください。046-245-4611
自分の好きな国を決めて、その国に行くとどんなものがあるのか、どんな食べ物があるのかを、英文にしていました。
ALTの先生と専科の先生が、子どもたちの質問に答えています。
日本の食糧生産について、生産量の変化と自給率の変化について資料をみながら考えていました。真剣に取り組んでいます。
ビーカーに入れた水の重さを測っています。実験の結果は予想と合っていたかな。
19日、新聞紙で作った棒をつないで、タワーやテント、扉付きの家など、友達と相談しながら楽しく活動しました。
きれいになった体育館で、暑さに負けず、ダンスの練習をがんばっています。
10のまとまりをつくるといいね。ブロックを使いながら考えていました。
「30と2で32!」元気な声が聞こえました。
18日、1・2年生が運動会の表現種目の練習を体育館で行いました。
今夏、床を塗りなおし、ピカピカに輝いていました。きれいになった体育館で初めての授業になりました。
12日、今年の運動会応援団の初めての顔合わせを行いました。自己紹介とともに自分の思いを元気いっぱい発表しました。これから休み時間を使って準備・練習をしていきます!
家庭科でナップザックづくりを学習しています。玉結びや玉止めに苦戦している子もいました。
家庭科ボランティアの方にもお手伝いをしています。素敵なナップザックができるのが楽しみです。
10日昼休みに、なかよし集会を行いました。熱中症警戒アラートが発令されていたので、外遊びは中止にして、全グループが冷房のある教室で活動しました。6年生が中心となって仲よく楽しく遊ぶことができました。
なかよしグループで出かける「なかよし遠足」は、今年は10月24日です。
9日は紙資源回収の日です。環境委員会では朝休みの時間に、たまった紙資源を昇降口前に出しました。朝からご苦労様でした。
11日、授業参観が行われました。とても暑い日でしたが、たくさんの保護者の方が来校され、廊下からの参観になる方もいました。
お忙しい中授業参観にいらしてくださりありがとうございました。
生活科の学習で、生き物の飼育が始まりました。生き物の気持ちになって考え、育て方や飼育環境を調べました。生き物たちが喜んでくれるようにと工夫してすみかづくりをしていました。
運動会(表現)の練習が始まりました!体育館の床工事のため集会室で行っています。右・左・右右とジャンプしたり、リズムに乗ってボックスステップを踏んだり、みんな笑顔で練習しています。
6日、2学期最初のクラブ活動を行いました。ソフトバレークラブ、アウトドアスポーツクラブ、なわとびクラブは校庭で活動しました。とても暑かったのですが、暑さ指数を確認しながら、熱中症対策をしながら活動できました。みんな元気にクラブ活動を楽しみました。
6日、震度5弱の地震を想定した避難訓練を行いました。夏休み中震度5弱の地震がありました。厚木市内で震度5弱になると引き渡しになります。
校長先生からは自分自身の命は自分で守る大切さの話がありました。地震が登下校中に起きた時は、基本は近いほうへ避難します。しかし、戻っても家に入れない場合もあるかもしれません。家にもどるか、学校に行くか、周囲の状況も含めて、自分自身で判断することが大切です。
ご家庭でも大きな地震が起きた時、どう対応するか話し合っておくようお願いします。
8月30日に中止になった委員会を9月5日に行いました。
国際委員会では10日から始めるアルミ缶回収の確認と11月の児童朝会の発表の準備もしました。
その他の委員会も2学期の活動の確認を行いました。2学期も5・6年生はより良い学校生活のために頑張ってほしいです。
運動会に向けて、5・6年生の表現種目ソーラン節の練習が始まりました。なかよし班の6年生と5年生がグループになって行いました。6年生が、伝統のソーラン節を最高学年として、5年生に分かりやすく伝えている姿が印象的でした。初めての練習時間でしたが、どちらの学年も楽しそうに取り組んでいました。
生活科では、生き物の飼育や観察の学習を行っています。実際に飼育するための準備として、生き物の住みかについて考えました。
2学期最初の単元は「月の観察」です。観察カードの書き方を学びました。
9月18日は満月で、10月17日はスーパームーンです。晴れるといいですね。
運動会に向けて100mのタイムを計っています。速いタイムの人がリレーの代表選手に選出されます。みんな全力で走っていました。
1学期に実施した食育月間の中で、給食委員会による「朝食総選挙」が行われました。そこで1位に選ばれた「ベーコンエッグトースト」が、3日の給食のメニューとして出されました。子ども達は物珍しそうにしながらも、とてもおいしそうに食べていました。
2日、おはなしポケットによる朝の読み聞かせが始まりました。子どもたちは目を輝かせながら、お話を聞いていました。
おはなしポケットの皆さん、2学期もよろしくお願いします。