31日 依知っこ畑で育てているサツマイモを掘りにいきました。初めて掘る児童、経験がある児童も、大きなサツマイモを掘れて、とても喜んでいました。
畑をかしてくださっている笹生さん、ありがとうございます。
29日の児童朝会は図書委員会の発表でした。11月の「読書月間」にたくさんの本を読んでもらおうと、いろいろな取り組みについて紹介しました。
コーンを倒せる距離を選んで、的に向かって投げる練習をしました。投げるごとに、少しずつ上手になってきました。
24日、なかよし遠足で下川入サッカー場まで歩いて行ってきました。青空の下各グループで考えた遊びを楽しみました。長い道のりでしたが、6年生が下級生を気遣いながら歩きました。
危険な横断場所には安全指導員の方々が見守ってくれました。安全指導員の皆さんありがとうございました。
2年生ではかけ算の学習が始まりました。今回は、8×6のこたえの出し方を、ブロックや図を使って考えました。みんな一生懸命に自分の考えをブロックや図で表していました。
5年生の外国語は現在、「道案内をしよう!」という学習をしています。
自分で作った町を友達に紹介したり、道案内をしたりする活動をしました。
21日から23日まで国際福祉委員会が赤い羽根募金を行いました。みんなの真心がたくさん集まりました。
委員会ではアルミ缶回収の協力もお願いしています。
22日、人形劇団「ひとみ座」による、人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」を鑑賞しました。引き込まれるような演出や音楽の数々!会場は大盛り上がりでした。題材になったお話や人形劇に興味を持った児童もいたようです。
「ひとみ座」のみなさん、ありがとうございました。
17日、エスパティオ下川入店に校外学習に行きました。社会科で学習したスーパーマーケットの工夫をたくさん見つけることができました。普段入ることができないバックヤードの見学もでき、学びの多い校外学習になりました。エスパティオ下川入店の皆様、ありがとうございました。
「未来の自分」を想像しながら、心材を使い制作を進めています。どんな自分に仕上がるのか、でき上がりがとても楽しみです。
算数の時間、箱の特徴をいかして、お菓子の箱を高く積む活動をしました。平らでないと積めないということに気づき、積める箱と積めない箱に分けたり、高く積むためのおき方を考えたりしました。
21日、厚木市郷土博物館の槐先生を招いて、身近にいる虫について教えていただきました。
今回はバッタの仲間を中心に虫を追いかけ採取しました。子どもたちの採取した虫を種類ごとに数データにするとオンブバッタの数がとても多く、小さい面積で生息している生き物の生態系が見えてきました。
「鳥獣戯画を読む」の筆者の表現の工夫を読み取る授業をしました。言い切りや体言止め、言葉の並び方など筆者の表現の工夫を見つけました。今日学んだことを活用して、パンフレットづくりに生かしていきます。
今年の優勝は紅組でした。紅組も白組も元気いっぱいに頑張りました!
平日にもかかわらず応援に駆けつけてこられた保護者や地域の皆さんありがとうございました。
クラスの代表として、色の代表として、今までしっかりと練習をしてきました。今日は、今までの練習の成果を見事発揮し、素晴らしいバトンリレーを披露してくれました。リレー選手全員に拍手!!
6年生は、団体種目で「綱引き」を行いました。クラスで作戦を考え、練習を行い、本番に挑みました。みんなで声を出し合い、力を合わせて綱を引く姿は、とても迫力がありました!!
15日は晴天になり、6日にできなかった運動会の続きを行いました。徒競走、綱引き、リレー、閉会式を行いました。
学校のあちこちに咲いているこの花の名前をしっていますか。
答えは「ミズヒキ」。
ご祝儀袋の水引に似ていることから名付けられたようです。
15日に行われた朝会では、いつも登下校を見守ってくれる方々を一人一人紹介しました。子どもたちは日頃の感謝の気持ちをこめて「よろしくお願いします」と元気な声で言いました。
朝会終了後、交通安全指導員による旗振りの講習会を行いました。信号のある交差点や横断歩道での旗振りのあげ方や児童の横断で気を付けることについて教えいただきました。これからも見守り隊の皆さん、よろしくお願いします。
10日、日産わくわくエコスクールを行いました。電気自動車の蓄電の仕組みを知り運転補助システムを体験したり、モデルカー実験をしたりして、自動車産業の環境技術の取り組みを学び、地球環境問題について考えることができました。
10月の委員会活動を11日に行いました。放送委員会では放送の練習をしました。自分の声がどう聞こえているか録音して確認しあいました。これからも聞き取りやすい放送をお願いします!
11日、厚木市のALTの先生たちとEnglish Dayを行いました。
5・6年生は体育館で、英語で自己紹介とミステリークイズを行いました。
3・4年生は5校時にミニワールドツアーを行いました。
1・2年生は昼休みの時間に英語を使ってゲームをしました。
英語を使ってALTとコミュニケーションができました。エキサイティングな1日でした。
クレーン車の「しごと」と「つくり」について文章から読み取る学習をしました。クレーン車のつくりを、みんなといっしょに体で表現しました。先生の質問に進んで手をあげていました。とても元気なクラスです!
道徳の学習で、「誠実」について考えました。夢だった大劇場への誘いを断って男の子との約束を守った手品師の行動を通して、「誠実に生きるとは何か」考えを深め合いました。
図工の時間です。詩や物語をきっかけに想像を広げ、思い浮かんだ様子を絵に表していきます。どんな絵になるか楽しみです。
「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、獣医はどんな仕事をするのか、その理由や工夫を見つける学習をしました。ワークシートに筆者の仕事、わけ、工夫を書いて理解を深めました。
8日、元宝塚歌劇団のお二人による、歌と朗読「ちいちゃんのかげおくり」を聴きました。感想を発表する場面では、各々感じたことを自分の言葉で伝えていました。とても貴重な経験ができたと思います。
運動会で行うことが出来なかった競技・演目を10月15日(火)9時30分から11時20に行うことになりました。保護者等の参観もできますので、ご都合のつく方はご参観ください。
これまで6年生が5年生に伝えるところから始まって、本日を迎えました。雨にも負けない素敵な踊りを披露することができました。まさに伝説の一日にふさわしい伝説の踊りとなりました。
3・4年生、計119名のそれぞれの花火が、校庭いっぱいに打ち上がりました。
中学年としてのかわいらしさとかっこよさを兼ね備えて踊り、雨の中でも素敵なダンスを披露しました。
1年生は、はじめての運動会。2年生は、2回目の運動会。
自分で作った耳飾りを付け、きらきらのポンポンを持って、雨にも負けない明るさで、元気いっぱい踊りました。
雨足が強くなってきましたが、紅組も白組も大きな声で応援しました。この日のために毎日練習を続けてきました。どちらの組も気合十分です!
前日の5日は雨のため運動会は延期に。
6日早朝、天気予報と雨雲レーダーとにらめっこ。
運動会開催を決め、児童席には雨除けでテントを出すことにしました。
早朝から、職員もがんばりました。
1日、2日と運動会の全校練習を行いました。開会式・閉会式の練習、ラジオ体操の練習をしました。応援合戦も大きな声で練習しました。各組応援団の寸劇は当日のお楽しみです。
1日、給食委員会による児童朝会を行いました。給食に関するクイズや調理場・調理員さんの紹介、調理の様子等を発表しました。盛りだくさんの内容でした。
これからも調理員さんや生産者の方々に感謝の気持ちをもって、給食を食べていきたいです。