28日、放送委員会が担当の児童朝会を行いました。新しく依知小にいらした先生方に名前や依知小のいいところなどインタビューしました。
ALTの先生には児童が通訳となって、英語で質問し、日本語に翻訳して答えていました。
27日、外部の先生をお呼びして図工の作陶を行いました。素敵な飾りをつけた粘土を自分の頭で型にしてお皿を作りました。焼き上がりが楽しみです。
着られなくなった服や小物を集めてたのしい仲間にリメイクしました。思い思いの素敵な作品が出来上がりました!
24日、校外学習(宮ケ瀬ダム、あいかわ公園)へ行ってきました!ダムの放流が始まると、大きな歓声が沸きました。昼食は木陰でおいしいお弁当をいただきました。午後は、暑い中でしたが、元気いっぱい冒険の森を楽しみました。
21日、ソフトボール投げが行われました。練習の成果を発揮し、高く遠くにボールを投げることができました。地域のボランティアの方々、ご協力いただき、ありがとうございました。
21日、体力テストを行いました。地域の方々の応援をいただきながら、思いきり投げたり、跳んだり、動いたり、汗をかきながらがんばりました。
15日、鈴木果樹園さんに見学に行きました。農家の方のお話をきいたり、花の受粉の様子を観察したりしました。6月には摘果の様子を観察しに行きます。大きな実になるのが楽しみですね。
毛筆学習が始まった3年生。気持ちを落ち着けて、真剣に書いていました。
16日、2年生は多摩動物園に遠足に行きました。
ライオン、チーター、ゾウ、キリン、カンガルー、チンパンジー、コアラなどたくさんの動物を見ました。キリンはすぐ近くまで顔を近づけてきてビックリでした。お昼には広場で楽しくお弁当とおやつを食べました。たくさん歩いて、たくさん動物を見て、たくさん楽しんだ遠足でした。
15日、震度5強を想定した依知地区小中合同引き渡し訓練を行いました。厚木市内が震度5弱の時は、中学校では集団下校となりますが、小学校では引き渡しになることになっています。地震はいつ起こるかわかりません。常日頃の訓練と準備が大切です。保護者の皆様、お忙しい中ご協力くださりありがとうございます。
14日、今年度最初のなかよし集会を行いました。1年生は初めての活動に少し不安そうでしたが、6年生が優しく声をかけていました。初めての顔合わせだったので自己紹介をしました。1年間よろしくお願いします!
今年度も朝会は、集会室に学年が順番に集まり、他学年は教室でTV放送で行います。今回は集会室に6年生が集まりました。
校長先生のお話は「努力の壺のはなし」から、あきらめずに頑張ることの大切さでした。透明な壺に水が入る仕掛け(マジックシアター)に、「え!?」となりながらもさすが6年生、話を真剣に聞いていました。
この日は、仕掛けの秘密を知りたくて、校長室の廊下に掲示された、「努力の壺」を見に来る子どもたちがたくさんいました。「お話の中身より、仕掛けに興味がいってしまったかな・・」と、校長先生がつぶやいていました。
8日、さつまいもとさといもを植えに畑に行きました。畑を貸してくださっているご夫妻に植え方を教えてもらいながら、「大きくなぁれ!」「おいしくなぁれ!」と一生懸命に植えていました。
成長が楽しみですね。
8日(水)に、あさがおの種をまきました。花植え隊の方々にご協力いただき、1年生全員で取り組みました。自分の鉢に上手に土を入れ、指先で穴をあけて中に種を落とします。優しく土をかぶせる様子がとても可愛らしかったです。
明日から水やりのお世話をみんなでがんばります。
1日(水)通学指導を行いました。登校班の集合教室に集まり、1年生もいっしょに集合時間・集合場所・登下校のルールを確認しました。あいにくの雨でしたが、班ごとに並んで集団下校しました。
これからも安全に登下校してください。
1日、2年生が1年生に学校にある特別教室などいろいろな部屋を案内しました。校長室では校長先生が説明をしてくれました。子どもたちは歴代の校長先生の写真を見て驚いていました。2年生が1年生を優しく案内する姿に成長を感じました。