28日、1学期最後のクラブ活動を行いました。家庭科クラブでは、それぞれ材料をもちより、各々好きなものを作りました。フェルトのマスコットや毛糸の作品など個性あふれる作品ができあがりました。2学期も活動が楽しみです。
26日、今年度のプール学習が始まりました。3つのグループに分かれ、それぞれの課題に向けて練習をしました。太陽の光もさしこみ、とてもよいプール日和でした。
6月は、ほけん月間として歯について学習していました。25日には、保健委員会が児童朝会で歯についての発表とクイズをしました。発表した内容は廊下に掲示されています。
24日放課後、全職員の心肺蘇生訓練を行いました。3つのグループに分かれ、心肺蘇生法やAEDの実践練習をしました。同時に食物アレルギーの研修も行いエピペンの使い方の練習もしました。いざという時に、速やかな対応ができるよう真剣に取り組みました。
6月12日~28日は読書旬間でした。この期間は学年ごとに朝休みに図書館の貸出を行いました。子どもたちはたくさんの本を読むことができました。
24日は、4年・5年・6年生の1学期最後のお話ポケットの読みきかせでした。お話ポケットの皆さんありがとうございました。
21日、クラブ活動を行いました。ダンスクラブでは、クロームブックで動画を見ながらグループごとに練習をしました。
「中」をくわしく読んで、2つの「問い」に対する答えを見つける勉強をしました。みんな自分の力で正しい答えを見つけることができました。
国際・福祉委員会が各クラスに行って、緑の羽根募金の声かけをしています。依知小の子の真心が集まっています。
19日、厚木王子高校のマーケティング部と委員会の高校生15名が、家庭科の発展学習としてお金の使い方について授業をしにきてくれました。本校の卒業生がMCで活躍していました。3人1グループに1~2人のサポーターがついて、45分の授業は楽しくあっという間に終わりました。
依知小前の歩道橋の下の角に段差があって、つまづいて転ぶ子どもがいて危険でした。教育委員会に相談して、つまづかないように安全ポールを立ててもらいました。これからも安全に気をつけて登下校してください。
6月は食育月間です。
職員室前の掲示板には食育月間の取り組みが紹介されています。噛むことの大切さや朝ごはんの力について説明してあります。給食委員会のおすすめの朝食メニュー選挙は、ベーコンエッグトーストが1位になりました。
6月17日から28日まで読書旬間です。19日、図書委員による絵本の読み聞かせを1~3年生の教室で行いました。図書委員の読み聞かせに、1~3年生が耳を澄ませ、聞き入っていました。
6年生は、「えちリンピック」を体育館で行いました!運動系と頭脳系など、6つのエリアに分かれて、タイムや回数を競いました!多くの子に来てもらうことができ、6年生は最後の依知小フェスティバルを楽しむことができました。
どちらのクラスも「どのようにお客さんを驚かせるか。」を一生懸命考え、様々な工夫を凝らして活動しました。薄暗い教室の中で、お化けに扮して突然現れたり、恐ろしい絵が飾ってあったり…。恐怖の叫び声が廊下まで響いていました。
しゃてき、人探し、宝探し、わなげ、箱の中身は何でしょう?、ピンポン玉ゲーム。
それぞれが楽しく、協力して準備をし、お店をオープンさせました。来てくれたお客さんに丁寧に説明する4年生、すてきです。
依知小フェスティバルが行われました。3-1は「ドキドキ ワクワク 楽しいお店」、3-2は「おもちゃランド2024」を出店しました。よいお店になるよう、準備を頑張りました。どちらのお店もお客さんがたくさん来て大盛り上がりでした。
7日、委員会活動を行いました。給食委員会では、6月の食育月間に向けての取り組みの準備をしていました。給食委員会がおすすめの朝食メニューを3つ考えて選挙で選んでもらう企画を考えていました。1位に選ばれたメニューは給食に出る予定です。
今、依知小学校で咲いている花です。探してみてくださいね。
マリーゴールド
オステオスペルマム
ムラサキカタバミ
ラクスパー
(チドリソウ)
6年生が1年生にクロムブックのログインのやり方をマンツーマンで教えていました。6年生は優しく、ていねいに、教えていたので、1年生はログインが無事できました。6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございます!
気温も高くなり、雑草がどんどん育っています。花植え隊の皆さんが花壇の雑草を取ってくれました。暑い中ありがとうございます!
今回、集会室に集まったのは5年生。
校長先生のお話は「本は宝」という、ウォルト・ディズニーの言葉を使ってのお話でした。
6月17日から読書旬間です。毎日味わうことのできる宝物である「本」を身近に置いて、読書に親しみましょう。
さて、5年生の子どもたち。「青い四角に入る言葉葉なんでしょう?」の問いかけに、様々なつぶやきが聞こえてきました。
「海?」「自分?」「人生?」・・・ さすが、高学年。
全体へのお話が終わった後は、その日集まっている学年向けに、さらに校長先生からお話があり、5年生へは「脳のはなし」でした。最後まで姿勢よく、真剣に話を聴く5年生でした。