24日、花植え隊の皆さんに運動会用のプランターをつくっていただきました。植えていただいた花は、「日々草(ニチニチソウ)」です。新しい花を次々と咲かせ、毎日花が絶えないことから「日々草(ニチニチソウ)」と呼ばれているそうです。
22日、親子ふれあい草むしりが行われました。全校児童と保護者で、校庭の草をむしったり運んだりしました。きれいになった校庭で気持ちよく運動会の練習ができます。保護者の皆様、ありがとうございました。
18日、第2回学校運営協議会が開かれました。依知小学校の子どもたちのためにどんなことができるかを、地域の委員さんが集まり話し合いました。
18日、いつもお世話になっている鈴木果樹園で、「秋月」という品種の梨もぎ体験をさせていただきました。梨のもぎ方を教わった後、大きな梨をみんなで一生懸命探しました。慎重に梨をもぎ、良いお土産を持って帰りました。鈴木果樹園さん、ありがとうございました。
家庭科の授業でナップザックづくりが始まりました。ミシン縫いをするところにチャコペンを使って印を付け、アイロンで折りじわを付けてからのしつけ縫い。その後にミシンで縫います。保護者ボランティアの方に手伝ってもらいながら、一つ一つの工程に丁寧に取り組んでいます。お気に入りのナップザックが出来上がるのが楽しみです 。
16日、依知中学校と依知南小学校の先生方に来校していただき、6校時の授業参観と研修会を行いました。より良い授業をするための工夫点・改善点などについて話し合いました。
16日、社会科の授業で防災備蓄倉庫の中を見学しました。どんなものが備えられているか、興味津々の4年生でした。ご家庭でも、災害が起きた時の待ち合わせ場所等、普段から話し合っておくことが大切ですね。
5日、校長先生との書写の授業が始まりました。2学期から書写の授業を校長先生に教えてもらえると知り、子どもたちは「どんな授業をするのかな。」「楽しいかな。」と、文字を書くことが好きな子も苦手な子も興味津々でした。はじめの授業は、落款(らっかん)づくり。ジョイントマットをカットしたものに自分で決めた一文字を丁寧に書いて、思い思いの自分だけの落款を作りました。習字を書いた半紙に、落款を押すのが楽しみです。
4日、3年生の音楽の授業です。歌に合わせてリコーダーを演奏したり、リズムに合わせて手や足を打ったり、楽しく活動しました。
1日、2学期最初のお話ポケットさんによる読み聞かせです。子どもたちは、物語に聞き入っていました。