夏季休業中は、職員研修が目白押しです。早速18日は「不祥事防止研修」を行いました。児童や保護者の皆さんが、引き続き安心して学校生活が送れるよう、私たち教職員も気を引き締めて務めます。
終業式後、各クラスで「あゆみ」が渡されました。一人ひとりに1学期の頑張ったところを伝えながら渡しました。
18日、終業式は暑さ対策のためオンラインで行いました。校長先生からは、「1学期の3つのありがとう」と「平和について」の話がありました。子どもたちは教室で、しっかり話を聞くことができました。
3年生が総合の学習で、地域の坂上(さかうえ)さんから、依知地区の昔の様子を教えていただきました。黒白の写真を見ながら説明していただき、昔の様子がよくわかりました。
7月になりました。暑い日が続いていますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
1日(火)朝会を行いました。校長先生から「七夕」の話があり、七夕に関するクイズが出題されました。願い事によって短冊の色が違う話や、七夕に食べるものなどのクイズでした。
15日、厚木市消防本部より救急救命士を講師にお招きして、救急救命講習を行いました。今回の講習は、突然の事故や災害時のけがに対して、適切な手当の知識や技能を学び、応急手当の重要性を知るという内容でした。どの児童も真剣に心臓マッサージの強さや速さ、AEDの使い方を練習しました。
10日、厚木アミューにあるロボットゆうえんちを運営している方を講師に招いて、ロボットリテラシーの授業をしました。ロボットの仕組みを理解し、正しく活用する力を養うことを目的とした特別授業です。ロボットの動く様子を見て、その仕組みを知ったり、ロボットとの付き合い方を学んだりしました。
夏の日差しの下で花々が力強く咲いています。マリーゴールド、カンナ、ケイトウ・・・。昨年、運動会の頃に咲いていたセンニチコウから種がこぼれ、また、芽を出しています。子どもたちも植物も、たくましく輝いています。
4日、厚木市の友好都市である糸満市より講師をお招きして、平和学習を行いました。講師の方は、沖縄県糸満市の小・中学校校長退職後に、平和学習のボランティア活動をされています。ご自身も0歳の時に戦争の経験をされました。今回の講演では、戦争の悲惨さだけでなく、平和とは何か、子どもたちの日常に寄り添った話があり、平和についてじっくり考えるよい機会となりました。講演の様子は8月1日からの「あつぎ愛テレビ」にて放送されます。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
七夕の短冊に願い事を書いて、教室のドアの横においた大きな笹にかけました。今週の朝会では、校長先生から五色の短冊の意味についてお話があり、何色の短冊にしようか考えながら選んでいました。