30日、厚木市交通安全の会主催による自転車免許証講習会が行いました。厚木警察署の方が講師となって、自転車乗用中に交通事故に遭わないよう自転車の交通ルールを学び、校庭で走行訓練の実技を実施しました。実技は採点もおこなわれ17名全員が合格し、自転車免許証を受け取りました。
27日、花うえ隊の皆さんが、南側フェンス沿いのキバナコスモスを抜きました。
花の時期が終わり、次はスイセンにバトンタッチです。
すでに葉っぱが出てきています。
体ほぐし運動遊びをしました。ペアになって速足鬼ごっこ、グループ対抗の足じゃんけん、風船を使っての遊びなど、友だちと協力しながらいろいろな運動を楽しみました。
道徳の時間に、学級のよさについて学習しました。教科書の教材を読んだ後、学級のよさについて考え、自分たちのクラスのよいところをクラスの友だちと意見交換しました。クラスのいいところをたくさん見つけました!
26日の児童朝会は国際福祉委員会と環境美化委員会の発表でした。国際福祉委員会では募金活動の説明とフィリピン、ベトナム、ブラジル、スリランカについてのクイズを発表しました。環境美化委員会は手洗い場で注意してもらいたいことを劇にして発表しました。また紙資源や電気の使用量についてのクイズを出しました。どちらの委員会も工夫を凝らした発表でした。
22日(金)、路線バスに乗り、環境センターへ行ってきました。大きなクレーンを操縦して、ごみをつかんでいる様子や中央制御室の様子など、普段は見ることのできない場所を見学させていただきました。ごみを減らすために自分たちにできることは何か、ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
21日、なかよし集会を行いました。校庭は前日の雨で少しぬかるんでいましたが、なかよく遊ぶことができました。
21日(木)、厚木市誘導赤十字奉仕団の皆さんを講師にお招きし、「誘導体験」をしました。誘導の仕方はもちろん、アイマスクをして、誘導される側の感覚についても多くを学ぶことができました。
19日、日産追浜工場に見学に行きました。ガイドの人に、車を製造する工場の中にある工夫を教えてもらいながら工場内を見学しました。たくさんの人が仕事を手分けして車を作っていることがわかりました。
18日から20日まで、学校へ行こう週間でした。多くの保護者の方が学校に来ていただき、普段の子どもたちの様子を参観していました。
15日(金)、担任以外の先生が教室に来て読み聞かせをする「シャッフル先生」が行われました。子どもたち先生による読み聞かせを目を輝かせながら聞いていました。
14日3年生が遠足に行きました。午前中は、はまぎんこども宇宙科学館に行きました。楽しい展示がたくさんあり、見たり体験したりしました。午後はカップヌードルミュージアムに行きました。カップに色を塗ったり絵をかいたりし、中に麺と好きな具材を入れたら完成です。思い思いのオリジナルカップヌードルを製作しました!
13日に厚木郷土資料館へ遠足に行きました。長い道のりでしたが、全員で歩ききることができました。
学年レクをしたり、秋探しをしたりして楽しい時間となりました。
11日・12日と七沢自然ふれあいセンターで宿泊学習をしました。1日目は、グループに分かれてハンターゲームとピザ作りを行いました。夜はキャンドルファイヤーでクラスの出し物を披露するなど楽しい集いとなりました。2日目は焼杉細工をしました。2日間友だちと協力しながら素敵な2日間になりました。
生活科の学習で育ててきた「アサガオ」を抜き、次に育てる「チューリップ」の球根を植えるための土づくりを行いました。花植え隊の方々にもお手伝いいただきながら、支柱に絡まったツルや、土の奥深くまで伸びた根を一生懸命にとりました。
8日(金)、1~3年生の教室で図書委員会児童による本の読み聞かせがありました。みんな、図書委員の読み聞かせに耳を傾けていました。
11月8日はいい歯の日です。ていねいに歯を磨くと虫歯を防ぐことができます。しっかりと歯を磨きましょう!
8日、2学期最後のクラブ活動でした。
理科クラブでは(株)MONOI企画の方を講師にお迎えしてロボットリテラシーについて教えてもらいました。とても楽しい時間になりました。
8日の昼休み、代表委員会を行いました。トイレの使い方と1階廊下の歩き方について話し合いました。依知小学校をよくするためにみんな真剣に考え、たくさんの意見がでました。
7日 今日は、依知っ子畑で里芋を掘りました。「こんな風になっているんだ。」と感心しながら掘ったり、くっついている里芋を一つ一つ離したりしました。
里芋の葉っぱも珍しかったのか、「トトロの葉っぱ」と楽しむ姿も見られ、とても貴重な体験ができたと思います。
6日、厚木愛甲地区の教員の研修会を行いました。1年生と6年生の授業の様子を多くの先生方が参観しました。子どもたちは一生懸命に考え、進んで発言していました。放課後、本校の研究について他校の先生たちと協議しました。
6日、生活科の学習で育ててきた「アサガオ」を抜き、次に育てる「チューリップ」の球根を植えるための土づくりを行いました。花植え隊の方々にもお手伝いいただきながら、支柱に絡まったツルや、土の奥深くまで伸びた根を一生懸命にとりました。
1日、11月の委員会活動を行いました。
環境委員会では校内の掲示物の張替えを行いました。掲示物が斜めにならいなよう丁寧に貼りました。
1日、長坂南公園へいきました。公園にある遊具や、設備をよく観察し、何のためにあるか、だれのためにあるかなどをグループで考え、まとめていました。